病院じゃ教えてくれない!自律神経を整える「食べもの」のチカラ

病院じゃ教えてくれない!自律神経を整える「食べもの」のチカラ

🧘自律神経を整えると、体も心も軽くなる

〜毎日をごきげんに過ごすためのヒントと、“意外と知らない栄養の話”〜


「なんだか最近、疲れが取れないなぁ…」
「寝てもスッキリしないし、イライラもしやすい」

そんな不調、実は“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません💡

「自律神経」ってよく聞くけれど、実際にどういうもの?整えるとどうなるの?
この記事では、そんな素朴な疑問から、ちょっと意外な“栄養の話”まで、わかりやすくお届けします✨


🌿 そもそも、自律神経ってなに?

自律神経は、私たちの体の“無意識の働き”をコントロールしてくれている神経です。たとえば…

⚫︎心臓の鼓動 💓
⚫︎呼吸のリズム 🌬️
⚫︎消化や体温調節 🌡️

これらは全部、自律神経のおかげでバランスよく保たれているんです。

そして、自律神経には2種類あります👇
⚫︎交感神経は、活動モード。緊張やストレス時に優位になります。
⚫︎副交感神経は、リラックスモード。休息・回復に関与します。


このふたつが“シーソー”のようにバランスよく働いているのが理想。でも、現代人の生活ってどうでしょう?

⚫︎スマホを寝る直前まで見ている📲
⚫︎食事も睡眠も不規則🥱
⚫︎常に気を張ってる💼

こんな毎日を送っていると、交感神経ばかりが優位になって、副交感神経が働かなくなってしまうんです…。


⚠️ 自律神経が乱れると、こんな不調が…

⚫︎朝起きるのがつらい
⚫︎ずっと疲れてる感じがする
⚫︎胃腸が弱ってる気がする
⚫︎気持ちが不安定になる
⚫︎夜、寝つけない・眠りが浅い

「病院に行っても異常はないって言われたけど、なんとなくしんどい…」という人は、自律神経がうまく切り替えられていないのかも。


🛁 自律神経を整える生活習慣、できてる?

ここからは、自律神経を整えるためにすぐにできることをご紹介します✨

☀️ 朝日を浴びよう!

朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光を浴びてみてください。
体内時計がリセットされ、交感神経への切り替えがスムーズに!

🕖 食事と睡眠のリズムを整える

毎日だいたい同じ時間に食事・睡眠をとるだけでも、自律神経は安定します。
「7時間以上の睡眠」と「寝る前1時間のスマホOFF📵」が目安。

🚶 軽い運動や深呼吸を

ウォーキングやストレッチ、ヨガ、瞑想…どれも副交感神経を優しく刺激してくれます。
1日10分からでも、続けることが大事です💪


🥦栄養が足りてないと、自律神経もうまく働かない⁉️

さて、ここからが今日の本題。
自律神経を整えるために意外と見落とされがちなのが、“栄養”の視点なんです。

私たちの神経もホルモンも、実は食べたものでできているんです🍽️
中でも、自律神経に深く関わっているのがこの4つの栄養素👇


🧠①ビタミンB群|神経のエネルギー源!

「疲れたらビタミンB」と言われるほど、脳や神経の働きに必須の栄養素。
特にこの3つに注目👇

⚫︎B1:神経の“燃料”になる。足りないとイライラや疲れやすさに。
⚫︎B6:幸せホルモン(セロトニン・ドーパミン)の合成に必要。
⚫︎B12:神経の修復に関わる。手足のしびれや集中力とも関係あり。

✨ポイント:ストレスが多いと、B群はどんどん消耗します!

おすすめ食材:豚肉、納豆、卵、玄米、レバー、バナナなど

🏠FEEL HEALTH STOREのオススメ
🍫女性のためのチョコレート
🍚寝かせ玄米
🌿THIS IS SALADA


🧂②マグネシウム|神経の“ブレーキ役”

マグネシウムは、神経の興奮を抑えるミネラル。
リラックスに必要な「副交感神経」の働きをサポートしてくれます✨

⚫︎不足すると:不眠、筋肉のこわばり、まぶたのピクピクなど

☕コーヒー・甘いもの・ストレスで減りやすいのも要注意!

おすすめ食材:海藻類、アーモンド、にがり、納豆、玄米
(経皮吸収タイプの“マグネシウムオイル”や入浴剤もおすすめ♨️)

🏠FEEL HEALTH STOREのオススメ
🫧マグネシウムバーム

🛁バスソルト 
🍚寝かせ玄米
🫘大豆チップス


🥚③コリン|自律神経のスイッチ役

聞きなれないけど重要!
コリンは“アセチルコリン”という神経伝達物質の材料で、自律神経の切り替えを助けます。

⚫︎「緊張が抜けない」「寝つけない」「常にソワソワ」そんな人に◎

おすすめ食材:卵黄、大豆製品、レバー、魚介類
(特に卵黄は優秀!1日2個くらい食べると◎)

🏠FEEL HEALTH STOREのオススメ
🫘大豆チップス


🩸④鉄分|女性に多い“隠れ鉄不足”

鉄が足りないと、脳や神経に酸素が行き渡らず、交感神経が過剰に…😵

⚫︎疲れが取れない
⚫︎気分が落ち込む
⚫︎朝がつらい

…これらは“隠れ貧血”のサインかもしれません。

※「貧血じゃない」と言われても、フェリチン(貯蔵鉄)が低い人は要注意⚠️

おすすめ食材:赤身肉、レバー、あさり、小松菜、黒ごま
(ビタミンCと一緒にとると吸収率UP🍊)

🏠FEEL HEALTH STOREのオススメ
🍫女性のためのチョコレート
🫘大豆チップス


🌈 自律神経は、“食べる・寝る・整える”で変わる!

ここまで読んでくださってありがとうございます😊

自律神経の乱れって、一見ぼんやりして見えるけど、
毎日のちょっとした習慣や栄養で、少しずつ整えていくことができるんです。

✅朝、太陽の光を浴びて☀️
✅体を軽く動かして🧘♀️
✅しっかり食べて、しっかり眠って😴
✅そして、必要な栄養をちゃんと届けてあげる🍽️

そうすれば、体も心も自然と軽やかに。
「なんとなく調子いいなぁ」が、毎日のあたりまえになりますように🌷

 

 

📚 参考文献・情報出典まとめ

⚫︎厚生労働省|e-ヘルスネット「自律神経と健康」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-042.html

⚫︎日本栄養士会|ビタミンB群とその働き
https://www.dietitian.or.jp/

⚫︎『栄養医学ガイド』満尾正 著|三笠書房

⚫︎『医師が教える疲れない体をつくる食事術』森田豊 著|KADOKAWA

⚫︎オーソモレキュラー栄養医学研究所(https://www.orthomolecular.jp/)

⚫︎諸井博士「マグネシウムのすべて」|青春出版社

⚫︎医学情報メディア「Medical Tribune」「Nature Reviews Neuroscience」などの海外論文記事

ブログに戻る