
ミネラルってなに?基礎からわかる健康のカギ🔑
ミネラルってなに?
基礎からわかる健康のカギ🔑✨
「ビタミンやタンパク質は意識してるけど、ミネラルって正直よくわからない…」
そんな声をよく耳にします🤔
でも実は、ミネラルは 体のすべての働きに関わる“縁の下の力持ち”。
足りなくなると「なんとなく不調」が続く大きな原因にもなるんです。
今回はそんなミネラルについて、基礎からわかりやすく解説していきます!
🌿 ミネラルってなに?
ミネラルは、体内でつくることができない栄養素。
食べ物や飲み物から摂取するしかありません🍴
人の健康維持に欠かせない「必須ミネラル」は16種類とされています。
その中でも特に不足しやすく、重要なものはこちら👇
・カルシウム:骨や歯をつくる、神経や筋肉の働きにも関与
・マグネシウム:エネルギー代謝、ストレスや睡眠にも関係
・鉄:全身に酸素を運ぶ。女性は不足しやすい代表格
・亜鉛:味覚・免疫・肌や髪の健康に必須
この4つは「現代人が意識して摂りたいミネラル」と言われています。
⚠️ 不足するとどうなる?
ミネラルが不足すると、すぐに病気になるわけではありません。
でも「ちょっとした不調」としてサインが出やすいのが特徴です。
たとえば👇
・疲れが抜けない、だるい
・手足がむくみやすい、冷える
・イライラする、集中力が落ちる
・眠りが浅い、不眠気味
・肌荒れ、抜け毛、爪のトラブル
これらは「加齢のせいかな?」と思われがちですが、
実はミネラル不足が背景にあるケースも多いんです。
🍀 ミネラルを上手に摂るコツ
ミネラルはバランスよく摂ることが大切です。
おすすめの食材はこちら👇
・海藻類(わかめ、ひじき、昆布)
・ナッツ類(アーモンド、くるみ、カシューナッツ)
・小魚(しらす、煮干し)
・緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー)
・豆類(大豆、小豆、レンズ豆)
さらに「組み合わせ」にもポイントがあります。
例えばカルシウムとマグネシウムは 2:1の比率 で摂るのが理想。
一方だけを大量に摂っても吸収効率が下がるんです。
また、精製食品(白米・白砂糖・加工食品)を多く摂るとミネラルが失われやすいので注意⚡️
💡 こんな工夫から始めてみよう
・おやつをチョコからナッツにチェンジ🥜
・味噌汁にわかめや小魚をプラス🐟
・サラダに豆やブロッコリーをトッピング🥦
毎日のちょっとした工夫で、自然とミネラル摂取量は増えていきます。
🌸 まとめ
ミネラルは、体の基盤を支える 小さな巨人💎
不足すると「なんとなく不調」に直結するからこそ、毎日の食事で意識してみましょう。
ちょっとした習慣の積み重ねが、
「疲れにくい・肌が整う・よく眠れる」からだづくりにつながります🌙✨
👉気軽に取り入れられるミネラル食材は、当店にも!!

📖 参考文献
・厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」
・厚生労働省 e-ヘルスネット「ミネラル」
・国立健康・栄養研究所「栄養素等の機能」
・日本栄養士会「栄養と健康に関する基礎知識」
・日本睡眠学会「睡眠とミネラルの関係」
・Gropper SS, Smith JL. Advanced Nutrition and Human Metabolism. Cengage Learning, 2017.
・Whitney E, Rolfes SR. Understanding Nutrition. Cengage Learning, 15th edition, 2018.